友達いてもいいです 主婦でなくてもいいです (タイトル意味ない?) 人の投稿を否定しない(自分はこう思うはありかなぁ) のんびり独り言に近い感じで このサイトがいつまであるかわかんないけど ゆる~りとはなしませんか(呟き)
友人でいることの、きっかけが、解らなくなりました。お互いに気を使って付き合っていただけで、共通項が、ほとんど無かったことに、やっと気付きました。
私も学生時代の友人とランチすると、最近すごく疲れます。 相手がよく喋る人だと、私ばかり喋ってごめんね~ と必ず言います。 私も聞き役なので、一方的に話されると疲れます。
高齢者になると会話にバラ色の夢物語もなくなり、子や孫の自慢と自分の身体の心配事の会話中心になります。
学生時代の友人って遠慮がなくなり、良い意味で飾らず本心で言っていると思うけど、反対に悪く捉えると相手の領域に踏み込んでくる。お構い無しって感じと思うのは私だけなのかな。 地元から遠く離れて暮らし、久しぶりに学生時代の友人に会うと、昔は私もこんな感じでこの人達の仲間だったのかなーと思う。それとも私の故郷の友人だけかな?皆んないい人だけどもう合わない。
今月、子どもの幼稚園時代のママ友からの友人が、2泊3日で我が家に泊まって一緒に遊ぶ予定です。途中何年も音信不通の時期もありましたが、ここ数年付き合いが復活しました。 遊び下手な私が頭を悩ませプランニング中。なんとかなるかなー。
友人と合わない点を、見つけるのは簡単です。でも実母も高齢になるにつれ、友人が居なくなり、家に籠るようになり、認知症の症状が出るようになり、施設に入りました。友人と縁を切ることは、ひょっとして、老化が進んでいると言うことかもしれません。社会性を失わない為に、何か考えなければいけないと、最近、思います。私も友人が少なくなりつつありますから。
そうですね、 誰も友人がいなくなるのは寂しいです。 子供達もいつまでも頼ってはくれないだろうし。
トシいって 子供に頼ることになるんですよね
たぶん、全てが合う人なんて世の中にはいない。自分も色んな顔があり、その時々で少し気が合いそうな人がいたら大切にしたいと思います。 ご近所さん、習い事、職場、誘ってくれる友達。
歳いくと会話どろぼーになるひとが 多い気がします こっちのターンで話し始めると すぐ持ってかれちゃう もう少し気を遣って話せないのかなこの人って‥ まだ「私ばかり喋ってゴメンねぇ」っていう人はマシかな? 自覚があるだけに 「今日は楽しかったね~」って あんた一人で喋ってたやんって こういう人と一対一は本当に しんどい、肩こりがする でも反面教師で自分はあーなってないか、鑑みれる。