「みんなのカフェ」でご一緒した方がいたら嬉しいな。 50代以上、友達ゼロ、日ごろの想いをつぶやきませんか。
皆さんのコメントを読むと、一人でも楽しいかどうか、自分の気持ちの持ち方次第なんだなぁと思います。 私も自分を楽しませようとは思うのですが、なかなかうまくいきません。
冴えない私の毎日に、少し良いことがあったので、友人の電話で話したいことが一杯あるーと言ったら、うちは今孫の高校受験で大変なのよ!と一蹴されました。何で?はてタイミングって合わないんですよね。
娘は友達いて連休中は毎日出かけて充実しているみたいですが、私は旦那と会話もなく犬とゴロゴロ過ごしてます。 娘は私みたいにぼっちじゃなくて良かったと安心してます。 こんな母親情けないと思っているかなぁ~
私の親の世代は定年が早い所は55歳で、若い内から老後の為の趣味を持てと言われていました。沢山流行りの習い事や独学をしていたので老後の寂しさはありません。作品作りに忙しくバタバタの毎日です。良かったなと思います。
「友達が欲しい」と言っても 若い頃のように、何でも何時間でも話した深い関係ではなく、 ちょっとお茶したりできる気楽な人がいたらなって思う。 もちろん、たまには自分に起こったことを報告したり、ね。
友達がいない原因を全部自分にあると思いたくないけど、 最近は自分を責めてしまう。 そして人と話すのが億劫になってしまった。 どうせ人望などないのだ、と。 そんな風に考えているから、 きっと人を寄せ付けないんだろうな、とも思う。
さて、今日はどうやって自分を明るい方に導こうか。
人望なんてもったら めんどくさいことに まきこまれます 若い頃は人望があったかどうかわかりませんが 友人にいいようにお願いごとされる人生でした 今は二人いる同世代の 友人と年に一度あうかあわないか電話やLINEは たま~にするなかで あっさりな付き合い いつまで縁があるかは わかりませんが これくらいでちょうど いいのかも?
私も今思うと利用されるばかりの酷い親友だった事に最近気付き、親友を忘れられスッキリしました。 友人は二人になりましたが、やはり良い人はコロコロ変わったりせず今も良いです。甘えずに良い関係が続いたらなと思います。
少なかろうが、1年に一回だろうが、友人と言える人と接触できる人は良いですよね。
うーんでもだんだんこちらが 連絡しないと連絡くれない ようになってきたのが 寂しいですね まぁ介護にまだ娘さんや 息子さんが家にいるので お忙しいようですので 仕方ないのかもしれません
ひみつさんはその後友人のことを理解されて「仕方ない」と思えるのですよね。私などは、私が連絡したら会うけどね、みたいな感じになって切なくて連絡するのを止めました。私だから、というわけではなく、他の人にも自分から連絡しないと決めているようです。それでも友達が去らない人は良いですよね…。誰にも必要とされていない感覚は辛いです。