「みんなのカフェ」でご一緒した方がいたら嬉しいな。 50代以上、友達ゼロ、日ごろの想いをつぶやきませんか。
自分のことを話さないと「心を開いていない」 自分のことを話すと「自分語りする人は苦手」
相手の顔色ばっかり見て 「自分の在り方」を決めなきゃいけないのは疲れる。 コミュニケーションにはそれも必要かもしれないけど。 他人軸で生きていると自分を見失う。
自分の話もしたいけど、本当に親身になってくれるか興味本位かって考えると、ついつい気軽に声はかけられません。 自分をしっかり持ってる人は強いですね。自分の弱さを感じます。
近所の高齢者は皆さんスイミング通いばかりでしたが、今は図書館も入るコンクリートの現代建築のカッコイイ施設で習い事を始める方が増えました。教え方が昔と違うのよと仰ります。ガラス張りで教室の様子もフロアから見えます。着物を解いて色々手縫いされていました。お爺さんの世話で疲弊していない余裕が感じられ憧れました。行きたいです。
いくつかサークルの経験ありますが、自分で仕切って下さる先生は、楽です。 ある所では、テーブルや機材のセッティングや片付け、1年間の会費等お世話係もあり、煩わしくて辞めた所もあります。
この暑い中、アマ◯ンさんが文句も言わず静かに細々したものまで直ぐに配達してくれます。有り難いです。感謝してます。
朝食後ウォーキングをして、道路の伸び過ぎの草取り、独りボランティアをしてシャワーを浴び、軽いストレッチをしています。3食作りおやつも作る。こんなに元気な高齢者になるなんて信じられません。これも嫁ぎ先はブラック企業、産まれた子供は親不孝、苦労苦労で泣いていましたが、こんなに強い老人になりました。こうなりたかったのです。今はしあわせです。
どうでもいい噂話を聞くのも苦手だけど、 自分語りが多い人はもっと苦手 きっと周りから嫌われているんだろうなって内心思ってしまう 私は私は~と、一方的に興味のない話をされても つまらないし自慢ぽく聞こえてくる 自分も気を付けないとっ
母親。姑も含めて そんな人のほうが多いですよ たまに人の話をよく聞いてくれる方もおられるのですが… そんな人のほうが まれかもしれません
話をしていて気持ちのいい人って 言葉のキャッチボールがあると思います お互いが同じくらいお喋りをする を意識している 一方的に自分の話だけしている方とはなるべく 会わないようにしていますが、 それが肉親だとそうもいかない 私の母もずっと自分の話をしていますが 話の内容は頭に入れないようにしています
老後は幸せに暮したい。ずっとそう思って生きてきました。 その為には、戦わなければならない事もあるのだと知りました。今日は朝から旦那さんと戦いました。あんたの常識と俺の常識は違うと言いましたので、私はわたしの常識でしますと言いました。疲れました。
老後は、自分の健康(血圧、ストレスによる不調)を、一番大切に考えて生きたいです。 誰も考えてくれそうにないからです。
昨日から夏休み9連休に入った旦那だが 早速、高熱、喉が痛いと。 コロナかな 勘弁してくれ、私は仕事なんだよ 休み前に飲み会行っていたな なんかモヤ~とする