「みんなのカフェ」でご一緒した方がいたら嬉しいな。 50代以上、友達ゼロ、日ごろの想いをつぶやきませんか。
こちらこそありがとうございます。 旦那様、数年で退職なのですね。 うちはもう何年も前に退職していて、毎日が日曜日です。 自室にこもってパソコンばかりです。 話しも合わないのでつまらないです。 今は私自身事情があって仕事はできないし。 夫が退職したら、バリバリ働こうと思ってたのに… うまくいきませんね。 相手は変わらないので、私が外に出掛けるしかありません。 たまにひとりランチしてストレス解消です。
うちのも一緒に居てもまずスマホですよ。 ご飯の時は止めてって言っても、見てる。 初めてのレストランに入ってもスマホ。 場所や料理の感想もろくに話さないまま食事は終了。 「なんだかなー」って感じ。
私も今はちょっと忙しい(でも一人ですw)ので、 それが終わったら一人カラオケやランチを愉しんで ストレス発散しなきゃ―って思っています。
スーパーで奥さんの後をついて歩きながらも 暇そうにしているおじさんを見るとぞっとします…
昨日、誰とも話しなさすぎて、 図書館で係の人に声をかけようとしたら 声がかすれて「・・・ませーん」ってなった…
なんか悲しい…
何となしに検索中にここにたどり着きました しゃべらないから声がかすれる、怖いですよね 電話に応答しようとしたら声が出ない! 病気かと思いました そんな毎日から抜け出したいのに気力がわかず どこで間違えたのだろうと考えても仕方のない事ばかり考えて 答えの見つからない不安で泣きたくなる
木曜日の新ドラマの「いちばん好きな花」を観て共感しました。 皆んな同じような事で悩んでいるんだなァって安心した様な、切ない気持ちになる様な… 誰か観た人いますか?
録画してたのを見ました 同じようなモヤモヤ どちらの気持ちも分かる
観ましたよ。 切なくてとっても共感できるドラマですね。 4人それぞれの思い、言葉すべてが沁みました。 子供の頃、私も2人組が苦手だったなぁ。 自分の子供の頃を思い出して切なくなりました。
私も2人組とか苦手でした。 修学旅行とかのバスに一緒に座る人に選ばれなくて、余った人同士で座ったり…。 学校生活にいい思いではありません。 今の時代に生まれていたら不登校になっていたかも。 私たちの子供の頃は、不登校の人ってあまりいなかったですよね。
友達の名前を書こうって先生に言われて書いたら その子に否定されたことがありました。 切ないことを思い出しました。
子供の頃学校に行きたくないって言っても 親は真剣に聞いてくれませんでした。 「いじめ」も子供の遊びのうち、みたいな…
そもそも学校へ行かないでも良いという考え方が なかったように思います SNSもない時代でしたので 今よりマシでもあるかもしれませんが 情報が全くなかったのでどうしたらよいかわからない うちに大人になってました
学校生活にいい思い出はなかった。 私もです! 私も今学校行ってたら不登校になってたかもです。 子供の頃は、学校に行くことがあたりまえ。 きっと我慢や無理してたのかもしれません。 周りみんな行ってましたからね。 その頃を思い出すと、ほんと切ない… 今はいろいろと大変なこと辛いこともありますが、それなりに幸せなんだなぁと、感謝しないとと思っています。